施工管理とは?仕事内容・資格・収入・向いている人を徹底解説!

2025年2月15日

「施工管理」は、建設プロジェクトの命運を握る重要なポジションです。建設工事を計画通りに進行し、安全かつ高品質な施工を実現するために欠かせない職種です。近年、その需要は増加し続けており、高収入も見込める職業として注目を集めています。

本記事では、施工管理の具体的な仕事内容、資格、期待できる収入、そしてキャリアの展望までを詳しく解説します。建設業界での躍進を望んでいる人は、ぜひご一読下さい。

施工管理とは何か?

施工管理の仕事は、建設プロジェクトを円滑に進めるために必要不可欠です。社会インフラの老朽化や都市開発の進行により、今後も需要が増加すると考えられています。

また、資格取得や経験を積むことで年収が大幅に向上する可能性があり、キャリアパスも多様です。

まずは、その具体的な役割や業務範囲、期待できる収入などについてご紹介しましょう。

施工管理の定義と役割

施工管理とは、建設現場の進行を効率的に管理し、品質・安全・コスト・工程の各要素を最適化する重要な仕事です。具体的には、以下のような業務を担当します。

  • 工程管理…工事スケジュールを綿密に管理し、計画通りにプロジェクトが進むよう調整します。遅延を防ぎ、タイムリーな完成を目指します。
  • 品質管理…設計図に忠実に施工されているかを常に確認し、建築物の品質を高水準で維持します。これにより、顧客の満足度を確保します。
  • 安全管理…作業員の安全を第一に考え、事故防止のための対策を講じます。安全教育や安全パトロールを通じて、リスクを最小化します。
  • 原価管理…予算内で工事を完遂するために、資材費や人件費などのコストを厳密に管理します。効率的な資源配分が求められます。

施工管理の業務範囲

施工管理の業務は非常に広範で、現場での直接的な管理だけでなく、事務作業や関係者とのコミュニケーションも欠かせません。

具体的には、以下のような範囲にまで業務が及びます。

  • 現場管理…毎日の進捗を確認し、品質チェックや安全パトロールをおこないます。現場の状況をリアルタイムで把握し、必要な措置を迅速に講じます。
  • 書類作成…施工計画書、工程表、報告書などの詳細な書類を作成します。これらはプロジェクトの透明性とアカウンタビリティを担保します。
  • コミュニケーション…顧客、協力会社、社内の各部署との円滑なコミュニケーションを保ちます。打ち合わせや調整を通じて、プロジェクトの円滑な進行を支援します。
  • 資材・人員の調整…必要な資材の発注や、適切な作業員の配置を管理します。プロジェクトのスムーズな運営に不可欠です。
  • 官公庁との手続き…建築許可や各種申請など、公的機関との手続きを正確に処理します。これにより、法令遵守とプロジェクトの進行を両立させます。
  • トラブル対応…予期せぬ問題やトラブルへの迅速な対応と解決策の提案をおこないます。柔軟な対応力が求められます。

施工管理の平均収入

施工管理の収入は、個々の経験、持っている資格、勤務地などによって大きく異なりますが、全体的に高収入が期待できる職種であるといえるでしょう。

全国平均としては、約450万円から620万円程度とみられ、特に東京・大阪などの大都市圏では700万円以上の収入を得るケースも珍しくありません。都市部では需要が高いため、収入も比例して増える傾向があります。

また、施工管理技士資格の有無や働く企業の規模によって収入は変動します。資格の取得や、それに伴うキャリアアップにより、さらなる収入増加が見込めます。

施工管理の将来性と業界の動向

施工管理の将来性と業界の動向

日本の建設業界では、施工管理の需要が今後も高まる見通しです。詳しくご紹介しましょう。

施工管理のニーズと将来性

日本の建設業界では、団塊世代が引退し熟練労働者が不足しているという課題があります。特に、今後2035年から2040年にかけては高齢者の比率が総人口の35%近くにまで達するといわれ、さらなる若手の不足が予想されます。

また、リニア中央新幹線などの大規模プロジェクトが進行中であることや、老朽化したインフラの更新や保守・管理の需要が増加していることもあり、施工管理者の役割が重要視されています。

こういった背景から、施工管理の人材需要はますます増加すると考えられています。

施工管理の男女比と業界の広がり

施工管理の職場における男女比は、2022年度のデータによると女性の割合が6.4%です。

しかし、業界全体で女性の働きやすさを向上させる動きが見られ、残業時間の削減や更衣室・トイレなどの設備が整備され始めています。また、産休・育休制度を充実させる企業も増えており、女性が施工管理の仕事に挑戦しやすい環境が整いつつあります

施工管理のIT・DX化

建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)は、施工管理者の業務負担軽減だけでなく、全般的な業務効率化、品質管理の強化、また次世代の施工管理者を支える基盤作りに貢献しています。

具体的には、以下のような技術やツールが活用されています。

  • BIM(Building Information Modeling)…3Dモデルを用いた設計・施工管理が普及し、施工前の問題点を事前に予測することで品質向上やコスト削減を図っています。
  • ドローン…現場調査や進捗管理、安全パトロールなどに活用され、高所作業のリスク軽減や効率的なモニタリングが可能です。
  • 施工管理アプリ…情報共有や工程管理、安全管理をデジタル化し、リアルタイムでの情報管理やペーパーレス化による生産性向上を実現しています。

これらの技術導入は今後も進化し続けるとみられ、施工管理の業務プロセス自体が変わりつつあるかもしれません。

▼あわせて読みたい

施工管理のキャリアパス

施工管理のキャリアパス

ここからは、施工管理のスキルを磨くことで得られるキャリアパスについてご紹介します。

転職で成功

施工管理のスキルは、ゼネコン・サブコン・ハウスメーカー・設備会社など、多岐にわたる分野で活かせます。また、建設業界の枠を超え、建設コンサルタント、都市開発、プロジェクトマネジメントなど関連分野への転職も可能です。

特に、一級施工管理技士の資格を持っていると、企業からの評価が高まり、より良い条件での転職が期待できます。

昇進・給与アップの実現

施工管理のキャリアを積むことで、現場監督から工事部長、さらには本社管理職へと昇進する道が開かれます。資格取得やプロジェクトの成功により、給与アップの可能性も高まります。業界の最新動向を把握しながらスキルを向上させることが、昇進や待遇改善のカギとなります。

独立・フリーランスの可能性

施工管理の経験を活かし、独立してコンサルティング会社を設立したり、フリーランスの施工管理者として活動したりすることも可能です。

特に専門性の高いスキルを持つ場合、特定のプロジェクトにスポットで関与したり、複数のプロジェクトを並行して担当したりすることで、より自由な働き方を実現できます。

施工管理に向いている人の特徴

施工管理に向いている人の特徴

施工管理の仕事は、技術的な知識だけでなく、多様な能力が求められます。特に以下の特徴を持つ人は、成功を収めるための基盤を持っており、施工管理職に適しているといえます。

リーダーシップとコミュニケーション能力

施工管理には、チームを率いてモチベーションを維持し、目標達成に向けて一体感を生み出すリーダーシップが不可欠です。

現場では、労働者、設計者、クライアント、下請け業者など多様なステークホルダーとの効果的なコミュニケーションが必要です。報告・連絡・相談(ホウレンソウ)のスキルが高く、材料購入や契約交渉を円滑に進める能力も求められます。

問題解決能力

建設現場では、常に予測不能な問題が発生します。そのような状況でも、迅速かつ効果的に問題を解決する能力が求められます。状況に応じて計画を調整する柔軟性も重要で、これによりプロジェクトの遅延や品質低下を防ぎます。

ストレス管理能力

建設業界は工期や予算のプレッシャー、厳しい労働環境など、ストレス要因が多い傾向があります。施工管理者には、このような環境下で冷静に対応し、精神的な強さを持つことが求められるでしょう。ストレスを管理し、チーム全体のメンタルヘルスを支える役割も果たします。

計画性と組織力が高い

施工管理者は、プロジェクトのスケジュール管理、リソースの割り当て、リスク管理など、複雑な計画を立案し、実行に移す能力が必要です。計画通りにプロジェクトが進行するように、全体の流れを把握し、組織化する力が求められます。

施工管理の資格と取得方法

施工管理の資格と取得方法

施工管理の仕事に従事するためには、国家資格である施工管理技士の資格取得が重要です。

この資格は、国家検定試験に合格することで得ることができます。資格は建設工事の各分野に特化しており、一級と二級の2種類があります。

取得後は、建設現場での業務効率化や品質保証、安全管理など、プロジェクト全体の管理において中心的な役割を果たします。

施工管理技士の種類と担当業務

施工管理技士の資格は、建築、土木、電気、管工事、造園、建設機械、電気通信の7つの分野に分かれ、それぞれが専門的な施工管理業務を担います。

それぞれの担当業務は、概ね以下のとおりです。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、建築現場で建物の施工管理を担当します。工程管理、品質管理、安全管理、原価管理など多岐にわたります。一級資格を取得すると、更に上位の監理技術者としてのキャリアパスも開けます。

▼あわせて読みたい

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、電気設備に関する施工管理が主な業務です。電気工事の計画から施工管理、安全管理、品質管理までを包括的に担当します。これにより、安定した電力供給やシステムの信頼性を確保します。

土木施工管理技士

土木施工管理技士は、道路や橋梁、トンネル、ダムなどインフラ整備の施工管理を専門とする管理技士です。計画立案から施工監督、品質管理、安全管理、原価管理まで広範囲にわたる業務をこなします。

▼あわせて読みたい

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、水道、ガス、空調といった私たちの生活を支える重要な配管工事の施工管理を担当する専門職です。設計から施工、試験、そして保守管理まで一貫しておこない、安全で効率的な生活インフラを実現します。

▼あわせて読みたい

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士は、通信インフラの施工を管理します。具体的な業務は、電話やインターネット、放送などの電気通信設備の計画、施工管理、品質管理、安全管理です。

現代社会のコミュニケーション基盤を支える重要な役割を持っています。

造園施工管理技士

造園施工管理技士は、緑豊かな空間を創造・管理するエキスパートです。庭園や公園の設計から施工、植栽の管理、そしてその後の維持管理までを専門的におこないます。

都市計画や環境保全に大いに貢献し、美しく持続可能な生活環境を次世代へ繋ぐ重要な役割を果たしています。

建設機械施工管理技士

建設現場で使用される重機(ブルドーザーやクレーンなど)の操作と管理を担当するのが、建設機械施工管理技士です。機械のメンテナンスや安全管理も重要な業務領域であり、現場の効率化に大きく寄与しています。

施工管理技士試験の受験資格・試験内容・合格率

施工管理技士試験の受験資格・試験内容・合格率

施工管理技士検定は、それぞれの種類により試験内容や合格率は違います。受験資格は、一次試験は受験年度末の時点で17歳以上という年齢のみですが、二次試験では一定の実務経験が必要となります。

関連資格保有者については、上表のとおり、それぞれ異なる条件があります。

施工管理技士試験の受験資格・試験内容・合格率

また、試験内容は、一次試験では、マークシート方式で基礎的な知識を問われ、二次試験では記述形式で実務経験を基にした問題解決能力や施工管理の実践的なスキルが試されます。

これらの試験は、建設業界でのキャリアアップを目指す人にとって重要なステップであり、合格率の変動は試験の難易度や受験者の準備状況を反映しています。

さらに合格率については、たとえば建築施工管理技士の場合、近年の第一次検定の合格率は大体40〜50%台の間で、第二次検定も30〜40%台の間で変動しています。

年度によって変動しますが、概ね、建築や土木、電気工事は中程度、造園も中程度の難易度、管工事と電気通信工事は比較的挑戦しやすい難易度であると考えられるでしょう。

施工管理の資格以外に使えるスキル

施工管理の仕事では、資格だけでなく、他にも役立つスキルがあります。

まず、設計図面の作成や修正に必要なスキルとして、AutoCADやBIMソフトウェアの操作能力が非常に重要です。こうしたツールを使いこなせることで、設計段階から施工管理へのフィードバックが可能になり、プロジェクト全体の品質向上や効率化に寄与します。

また、ドローン操作や3Dプリンティング、VR・AR技術など、新たなテクノロジーを活用する能力も求められています。

施工現場の安全管理、品質チェック、遠隔での監視や訓練などに用いられるこれらのスキルは、施工管理の業務を革新し、施工管理者の業務効率を向上させるだけでなく、プロジェクトの透明性や信頼性を高める役割も果たすと考えられるでしょう。

CADオペレーターとして働くならアットキャドへ

CAD 派遣

アットキャドは、業界トップクラスの求人数を持つ、CADオペレーターやBIMオペレーターに特化した人材派遣・人材紹介サービスです。

CADオペレーター、BIMオペレーターとしてのスキルを磨くことで、将来的には土木施工管理技士や建築施工管理技士を目指す道もあります。これは、図面作成や設計支援を通じて得られる詳細な技術知識が、施工現場での管理業務に直結するからです。

逆に、施工管理技士として実務経験を積んだ後、自分の知識と経験を活かしてCADオペレーターに転じるケースもあります。

この場合、施工現場の実際の問題点や設計の意図を深く理解しているため、図面の修正や新規設計において、より実践的な視点から貢献できます。

キャリアパスとして双方の職種を行き来することで、専門性を高めることも期待できます。ぜひお気軽にご相談ください。

CADのお仕事を探す

まとめ

施工管理は、建設業界においてニーズの高いポジションであり、安全かつ高品質な施工を実現するための重要な役割を担っています。 

今後も都市開発の進歩や老朽化したインフラの改修などにより、施工管理のニーズは今後と予想されます。また、デジタル技術を活用した施工管理が普及することで、業務効率化が進むとともに、新たなスキルが求められるようになっています。

施工管理に興味のある人は、まずはCADなどの設計支援から始めてみるのもいいかもしれません。建設業界でのさらなる活躍のために、施工管理のスキルを磨いてみてはいかがでしょうか。

CADオペレーター 派遣

CAD 研修 無料

© Atcad. All rights reserved.