無期雇用派遣とは?通常の派遣との違いと安定した働き方のメリットを解説

無期雇用派遣とは?通常の派遣との違いと安定した働き方のメリットを解説

無期雇用派遣という就業形態がありますが、通常の派遣契約との違いや待遇・給与面のメリットはどこにあるのでしょうか。実際の働き方やキャリアアップの可能性についても気になるところです。

この記事では無期雇用派遣の定義から働く魅力、そのメリットやデメリットまでを幅広く紹介します。無期雇用派遣として働くことに興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

無期雇用派遣とは?普通の派遣契約とは何が違うのか

無期雇用派遣とは?普通の派遣契約とは何が違うのか

無期雇用派遣とは、派遣会社と期間の定めがない雇用契約を結び、派遣先企業で業務を行う雇用形態を指します。​この形態であれば、派遣先が変わっても派遣会社との雇用関係は継続されるため、安定した雇用が期待できます。

ここからは無期雇用派遣の基本的な仕組みから、一般的な登録型派遣との違い、今企業から求められている理由を解説します。

無期雇用派遣の基本的な仕組み

無期雇用派遣では、労働者は派遣会社の無期雇用社員として採用され、派遣先企業で業務を行います。​派遣先での業務が終了しても、派遣会社との雇用契約は継続されるため、次の派遣先が決まるまでの間にも給与が支払われる流れが一般的です。

​これにより、就業者は収入の安定を得ることができます。

登録型派遣との違い

登録型派遣とは、労働者が派遣会社に登録し、必要に応じて派遣先で働く形態のことです。この形態では、派遣先との契約終了に伴って、労働者と派遣会社との雇用契約も終了することが多く、次の派遣先が決まるまで収入が途切れるリスクがあります。

​一方の無期雇用派遣では、派遣会社との無期雇用契約が継続されるため、安定した収入を得られる点が大きな違いです。

企業側が無期雇用派遣を求める理由

現在、IT企業や製造業、事務職から技術職まで、多種多様な業種・職種で無期雇用派遣が導入されています。その主な理由として、以下の点が挙げられます。

  • 長期的な人材確保
  • 採用コストの削減
  • 労務管理の効率化

無期雇用派遣では、労働者が長期間同じ企業で働くことが可能となるため、企業は熟練した人材を安定的に確保できます。​また、​新たに正社員を採用する場合のコストや手間を削減可能で、必要な時期に必要なスキルを持つ人材を確保しやすくなります。

​さらに、派遣会社が労務管理を行うため、企業はコア業務に専念できるメリットがあるのです。​これらの理由から、無期雇用派遣は企業にとっても有効な人材活用の手段と考えられています。

正社員に近い安定した働き方が可能?無期雇用派遣のメリット

正社員に近い安定した働き方が可能?無期雇用派遣のメリット

無期雇用派遣は、正社員に近い安定した働き方を実現できる雇用形態として注目されていますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、具体的な4つのメリットを紹介します。

契約期間の制限がない

無期雇用派遣では、派遣会社と期間の定めがない雇用契約を結ぶため、契約期間の制限がありません。これにより、派遣先企業で長期的な勤務が可能となり、安定した職業生活を築くことができます。

​特に、登録型派遣とも呼ばれる有期雇用派遣から無期雇用派遣へのチェンジは、慣れた環境で引き続き働けるチャンスとなるでしょう。​同じ職場で長期間勤務することで、業務に精通し、職場の人間関係も深めることができるため、より働きやすいと感じられます。

給与・待遇面の改善を期待できる

無期雇用派遣を採用している多くの企業には月給制が採用されており、毎月一定の収入を得られる可能性が十分にあります。さらに、昇給制度や賞与制度が設けるなど、長期的なキャリア形成を支援する体制が整っている企業も珍しくありません。

​こういった制度を上手に活用できれば、派遣社員としてのモチベーションを維持しやすくなります。

キャリアアップが目指せる

無期雇用派遣として働くなかでは、キャリアアップのチャンスに出会う機会も少なくありません。例えば、​派遣会社は、派遣社員のスキル向上をサポートするため、研修制度やキャリアアドバイスを提供してくれる存在です。​

これにより、専門的なスキルを習得し、市場価値を高められるでしょう。また、同じ職場で長期間勤務すれば業務の深い理解と経験を積むことができ、将来的なキャリアアップにつなげられます。

福利厚生が充実している

福利厚生が充実している点も、無期雇用派遣の大きなメリットです。​社会保険への加入はもちろん、有給休暇の取得や健康診断の受診など、正社員と同等の福利厚生を受けられる職場も存在します。​

制度が整っていることで安心して長期的に働けるようになり、ワークライフバランスも実現できるでしょう。

無期雇用派遣は契約期間の制限がなく、給与・待遇面の改善、キャリアアップの機会、そして充実した福利厚生など、正社員に近い安定した働き方が可能な雇用形態です。​特に、登録型派遣からの転換を検討している方にとって、慣れた環境で長期的に働き続けられる点は大きな魅力といえるでしょう。

無期雇用派遣のデメリットはある?注意すべきポイント

無期雇用派遣のデメリットはある?注意すべきポイント

無期雇用派遣には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。ここからは、無期雇用派遣を検討する際に知っておきたい3つのポイントを解説します。

登録型派遣よりも職場の選択肢が少ない

無期雇用派遣では、派遣会社と期間の定めがない雇用契約を結びます。​これにより、派遣先企業が変わっても雇用関係は継続され、安定した収入を得られます。

​その反面、派遣元である派遣会社が派遣先を指定するケースが多く、労働者が自らが希望する職場を選択する自由度が制限されてしまうことも。​それでは、派遣の本来のメリットである多様な職場での経験や自由な働き方が制約されてしまいます。

​特に、特定の業界や職種での経験を積みたいと考える場合、希望する派遣先が見つからない、または限られた選択肢しかない状況に直面することがあります。

企業ごとの就業条件に従う必要がある

無期雇用派遣では、派遣先企業ごとに異なる就業条件や社風に適応する必要があります。もし、​派遣先企業の就業規則や業務プロセスに適応できない場合、ストレスが溜まってパフォーマンスの低下を招く可能性があります。

​また、派遣先企業の都合により、業務内容の変更や勤務地の異動が発生することもあるでしょう。​そういった変化への適応が難しければ、職場での不満やモチベーションの低下につながる可能性が考えられます。

転職の自由度が低くなる可能性も

無期雇用派遣には雇用期間の定めがないため、長期的な雇用の安定性を期待できます。​しかし、その一方で転職の自由度が低くなる可能性があります。

​登録型派遣では、契約期間の終了ごとに新たな職場を選択する機会がありますが、無期雇用派遣では派遣会社との無期限の雇用契約が継続します。この際に転職を希望すれば自己都合退職となり、手続きや条件が複雑になりがちです。

​また、派遣先企業との契約が終了した場合、次の派遣先がすぐに見つからない場合もあり、その間の収入やキャリア形成に影響を及ぼす可能性があります。​

ここまでで解説したように、無期雇用派遣には安定した雇用が期待できる一方で、職場選択の自由度や就業条件の適応、転職のしやすさといったデメリットや注意点が存在します。​これらの点を十分に理解し、自身のキャリアプランや働き方の希望に合わせて、無期雇用派遣を選択するかどうかを決定しましょう。

無期雇用派遣が向いている人の特徴3選

無期雇用派遣が向いている人の特徴3選

無期雇用派遣は、安定した雇用形態として、多くの人々に支持されていますが、向き不向きがあることも事実です。ここからは、一般的に無期雇用派遣が向いているといわれる3つの特徴を紹介します。

安定した雇用を求めている人

派遣会社と期間の定めがない雇用契約を結び、派遣先での業務が終了しても、次の派遣先が決まるまで給与が支給されることが多い無期雇用派遣では、安定した雇用を期待できます。将来の生活設計やキャリアプランを立てやすくし、安心感を常に得たいと考えている人には向いているといえるでしょう。

スキルアップをしながら働きたい人

無期雇用派遣では、キャリア形成支援制度を設けている派遣会社が多く、研修や資格取得のサポートを受けながら働けます。​これにより、実務を通じて新たなスキルを習得し、市場価値を高められるでしょう。

​また、多様な業界や職種での経験を積むなかで、柔軟な対応力や専門性を磨ける点も魅力です。​このような環境は、自己成長を求める方やキャリアアップを目指す方にとって非常に有意義なものとなります。

ワークライフバランスを大切にしたい人

無期雇用派遣は、正社員と比較して過度な残業や責任が発生しにくい傾向があります。​契約で定められた業務に専念するため、プライベートの時間を確保しやすく、ワークライフバランスを重視する方に適しています。

​また、派遣会社が労務管理を行うため、職場での悩みやトラブルが生じた際にもサポートを受けられる体制が整っているケースがほとんどです。​これにより、安心して働くことができ、仕事と生活の調和を図れるようになります。

ここまでで解説したように、無期雇用派遣は安定性、スキルアップの機会、そしてワークライフバランスの実現を求める方にとって、非常に適した働き方と言えます。

無期雇用派遣の求人情報の探し方!どんな企業が募集しているの?

無期雇用派遣の求人情報の探し方!どんな企業が募集しているの?

無期雇用派遣は、安定した雇用形態として多くの企業で採用されている雇用形態ですが、初めてでどこを見たら良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、無期雇用派遣の求人情報の探し方について詳しく解説します。

求人の多い業界や職種

無期雇用派遣の求人は、多様な業界や職種で多く見られますが、特に事務職系の分野では採用が活発になっています。​一般事務や総務事務などの職種には安定した需要があり、無期雇用派遣としての募集が多い傾向にあります。

​また、ITエンジニアなどの技術系の職種でも無期雇用派遣の採用が進んでいて、専門的なスキルを持つ人材は需要が高いものです。​派遣会社による未経験者向けの研修やサポート体制が整っていれば、未経験からのチャレンジも夢ではありません。

企業の受け入れ方針

無期雇用派遣を採用する企業の受け入れ方針には、大きく分けて「能力型」と「育成型」の2つがあります。能力型を取る企業は即戦力となる人材を求めており、特定のスキルや経験を持つ派遣社員を積極的に採用する傾向にあります。

例えば、ITエンジニアや専門的な製造技術を持つ人材、経理や貿易事務などの専門職は、このカテゴリーに該当します。企業側は短期間で成果を出せる人材を求めているため、実務経験や資格があると採用されやすいでしょう。

一方、育成型を取る企業は、長期的に人材を育てる方針です。未経験でも意欲がある人材を採用し、社内研修やOJTを通じてスキルを身につけさせることを重視します。特に、事務職や接客業など、入社後の研修で成長できる職種では、採用が多い傾向にあります。

未経験からでも無期雇用派遣として働きたい人にとって、このタイプの企業への応募は大きなチャンスとなるでしょう。

無期雇用派遣の応募方法と選考の流れ

無期雇用派遣の応募方法と選考の流れ

最後に、無期雇用派遣への応募方法と選考の流れについて解説します。ここで紹介する流れはあくまでも一般的なものであるため、応募する際には確認するようにしてください。

求人への応募から面接までの流れ

無期雇用派遣の求人に応募する際の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 求人情報の収集
  2. 応募書類の提出
  3. 書類選考
  4. 面接
  5. 内定

まずは派遣会社の公式サイトや求人情報サイトで無期雇用派遣の募集を探し、気になる求人を見つけたら履歴書や職務経歴書など、必要な書類を準備し、派遣会社に提出します。

提出した書類をもとに、派遣会社が行う選考を突破したら、派遣会社の担当者と面接を行います。無期雇用派遣の場合、面接に合格して派遣会社との雇用契約が成立した後で、派遣先企業での業務が開始されます。

契約前に確認すべきポイント

無期雇用派遣として働く前に、以下の4点を確認しておくことが重要です。

  • 給与形態
  • 福利厚生
  • 就業条件
  • キャリアアップ支援

まずは月給制や年俸制など、給与の支払い形態とともに、社会保険や有給休暇、退職金制度などの福利厚生が整っているかを確認しましょう。勤務時間や休日、残業の有無など、具体的な就業条件の確認も必須です。

研修制度や資格取得支援など、キャリアアップのためのサポート体制の有無を事前に理解しておけば、安心して働けます。

採用されるためのコツ

無期雇用派遣の採用を目指す際には、自身の強みやこれまでの経験を具体的に伝えるとともに、自己成長への前向きな姿勢をアピールすると良いでしょう。また、どのような業種・職種であっても必要とされるコミュニケーション能力は、採用時に重視されるポイントです。

面接時には相手の目を見て自分の考えをしっかり伝えることで、コミュニケーション能力をアピールできます。これらの点を意識して選考に臨めば、無期雇用派遣としての採用の可能性を高められるでしょう。

CADのスキルを役立てられる派遣・転職はアットキャドへ

CAD 派遣

アットキャドは、業界トップクラスの求人数を持つ、CADオペレーターやBIMオペレーターに特化した人材派遣・人材紹介サービスです。

20年以上の実績を持ち、スーパーゼネコンや大手設計事務所を含む2,600社以上と取引実績があり、業界トップクラスの求人数を誇ります。自社に設計部を設けているため、実際に図面を描くプロフェッショナルが在籍し、迅速なサポートが可能です。

研修制度も充実しており、初心者から経験者まで幅広く対応。登録から就業後まで徹底したフォローを行いますので安心してお仕事を探すことができます。

さらに、業界トップクラスの求人数があることから、転職のサポートも行っています。未経験からCADオペレーターやBIMオペレーターになりたい場合や、CADオペレーター・BIMオペレーターとしてキャリアアップしたい場合など、さまざまなケースに対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

CADのお仕事を探す

CADを学んで無期雇用派遣を目指すならCADビギへ

cadビギ

アットキャドが提供する「CADビギ」は、未経験者でも安心してCADを学べる無料の研修サービスで、AutoCADのソフトの使い方を習得したい方におすすめです。

実務経験豊富な講師が10日間で基礎から丁寧に指導し、建築基礎やCAD作図法を習得できます。卒業生は多くの分野で活躍しており、同期や先輩とのサポート体制も充実しています。

研修中にアットキャドから就業先を紹介してくれる点や、就業先の要望があればそれに合わせて研修ができるため、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す方に最適です。受講者からは、効率的な学びと実務での即戦力化が高く評価されています。

これからCADスキルを身につけたい方は、「CADビギ」で新たな一歩を踏み出しましょう。

CADビギの詳細を確認する

まとめ

無期雇用派遣は注目度が高まっている就業形態であり、多種多様な業種・職種が求人を打ち出しています。しかし、一般的な派遣よりも求人数が限られるため、応募するのであれば何か強みを身につけておきたいものです。

無期雇用派遣への応募時に役立てられる資格を取得するために、ぜひCADビギの受講や資格の勉強をスタートして、CADに必要なスキルを習得してみてはいかがでしょうか。無期雇用派遣の内定獲得のプロセスにおいて、優位に進められる可能性があります。

CADオペレーター 派遣

CAD 研修 無料

© Atcad. All rights reserved.