Rebro(レブロ)は、建築設備設計に特化したBIM対応の3次元CADソフトとして、設計や施工現場の効率化に大きく貢献しています。
この記事では、Rebroの特徴や他のCADソフト・BIMソフトとの違い、実際の業務での活用事例などについて詳しくご紹介します。
Rebroの導入を検討している方、建築設備設計業務において効率化を目指す方にとって役立つ情報となっているので、ぜひご一読ください。
目次
Rebroとはどんなソフト?

建築・建設業界において高精度な設備モデルの作成に定評があり、最先端のBIMシーンでも活躍している「Rebro(レブロ)」。どんなソフトなのか、詳しくご紹介しましょう。
設備設計に特化したBIM対応CADソフト
Rebro(レブロ)は、株式会社NYKシステムズが開発した建築設備専用のCADソフトです。直感的な操作性とBIMへの対応、さまざまな3Dモデルデータの生成が可能といった特徴を備えています。
設計、施工、維持管理までの情報をスムーズに展開し、最先端のBIMシーンで活躍するツールです。
Rebroの主要機能と互換性
Rebroは、コマンドなしで作図・編集などがこなせる直感的な操作性が特徴で、多彩なデータ連携と互換性を備えています。
常に平断面が連動しているため、一つのモデルデータから平面図や断面図、詳細図、空調図面など、さまざまな3Dモデルデータを作成できます。
また、他社製品との連携にも対応しているため、他社のCADソフトやBIMソフトで作成されたデータへの接続、編集もスムーズです。
さらに、情報の入出力はExcel形式で管理されるため、各種帳票業務やプロジェクトの進捗管理などにも活用できます。Excelデータで抽出することで、BIMソフトがない環境でもデータを共有できるのも大きな利点です。
図面データは、いずれもCGとともに常時連動するため、一つの図面の修正と同時に関連する図面にも即時反映されます。作成したモデルデータに属性情報を付加することで、建物のデータベースとして活用することも可能です。
無償のRebroViewerで情報共有が可能
Rebroでは、ライセンス契約をしていない関係者とも図面やCGを共有できるBIMビューアー「RebroViewer」を無償で提供しています。Rebroで作成した設計図やモデルデータの閲覧・印刷はもちろん、必要に応じてデータ上にマークやコメントを残したり、干渉結果の確認や図面中の距離や角度、面積を測定したりすることも可能です。
Rebroとのライセンス契約の有無にかかわらず、設計変更などの情報を全てのスタッフに迅速かつ正確に共有できます。
類似ソフトとの違い

Rebroが、他のCADソフトやBIMソフトと違う点についてご紹介します。
RebroとTfasとの違い
代表的な建築設備用CAD「CADWe'll Tfas」は、株式会社ダイテックが開発した統合設備CADです。
Tfasの特徴として、複数フロアのBIMモデルを管理する面でレイヤー機能より使いやすい「シート」機能があります。反面、断面ビューが使いづらいといった評価もあるようです。
これに対してRebroは、平面と断面が常に連動する機能が搭載されているため、常に断面を認識して図形化できるというメリットがあります。
また、RebroはTfasに比べて3D図形のバリエーションが広く、複雑な形状の3D図形作成が可能である点も大きな魅力です。
▼あわせて読みたい
Archicadとの違い
Graphisoft社が開発した「Archicad」は、Rebroと同じく直感的な操作性に対して高い評価があります。大きな違いとして、ArchicadはWindowsのみならずMacでも操作が可能な点が挙げられます。建築家やデザイナー向けの意匠性が高いソフトですが、構造や設備設計の機能については他のBIMソフトに比べて不足しているという評価もあります。
対してRebroは、建築設備領域に特化したソフトのため、建物全体の3次元モデリングがスムーズにおこなえます。もちろんArchicadとのデータ連携機能も備えており、両者を混合した使用も可能です。
Autodesk Revitとの違い
Autodesk社が開発したBIMソフト「Revit」は、建築業務全般に対応できるという汎用性の高さが特徴です。ただ、高性能であるものの他のソフトに比べ操作が難しいという評価もあります。
対してRebroは建築設備設計に特化したソフトですが、直感的な操作性に定評があります。さらに、作業進捗管理や施工計画の検討といった、Revitにない業務効率化を図る機能を備えています。
もちろん、どちらも3Dモデル・BIMモデル対応のため互換性にも優れています。「レブロリンク」という専用のアドインによって、データのやり取りが問題なくおこなえます。
▼あわせて読みたい
Rebroの便利機能で業務効率化

ショートカット活用術
Rebroでは、ホームタブの設定からショートカットキーに各コマンドを自由に割り付けることができます。設定>一般>操作環境>ショートカットキーから追加・変更するだけで、作業の効率化が図れます。
独自のカスタマイズ設定で業務を最適化
Rebroには標準で使える部材データが豊富です。また、登録メーカーから提供されたCADデータ(DWG、DXF)をユーザー部材として登録することもでき、3D図形を組み合わせることで任意の形状の部材作成も容易におこなえます。さらに、接続口の順番や流れの方向、サイズや用途を変更したり、複数素材をまとめて編集したりすることも可能です。
進捗管理機能で、プロジェクト管理を効率化
Rebroの独自機能として工事の進捗状況をサポートする進捗管理機能があります。Excelから一括して取り込み、または外部のテキストデータからの参照ができます。わかりやすく色分けで表示でき複数設定もOKなので、現場ごとのルールで日々の進捗状況を可視化できます。
Rebroの業界での評価と事例

実際に、たくさんの企業からRebroの活用事例が公表されています。一部ピックアップしてご紹介します。
空調設備会社での改修工事効率化
空調設備会社における、リニューアル工事での活用事例です。
改修工事の現場では正確な図面が残されていないことも多く、新たに現況を計測して図面を作成する作業が必要なことも。こちらの事例では、3Dレーザースキャナーを用いて計測したデータを点群処理ソフトのInfiPointsで処理しモデリングをおこなったところ、図面化するためのデータ変換がスムーズに進まない課題があったということです。
そこで「レブロリンク」を使用してInfiPointsのデータを高精度にRebroへ移行したことで工数の大幅削減を実現。効率的かつ正確な図面作成が可能となり、現場での作業負担が軽減されたと評価されています。
建築会社での施工図見える化
建築会社における工場建設工事での活用事例です。
こちらの事例では、工場の鉄骨製作図のBIMモデル化を進める際にRebroを活用。空調・衛生設備や主要な電気設備、特殊ガス設備を含む「施工図見える化モデル」を構築したとのこと。このモデルを月1回程度の頻度で提出することで、施工中の手戻りを最小限に抑えることができたと評価されています。
工期短縮と品質向上を同時に達成できたこのような活用例は、複雑なプロジェクトの円滑な進行においてRebroが果たす役割を物語っています。
複雑な配管設計の効率化
幅広い設備工事を手掛ける企業における、配管設計での活用事例です。
配管設計において、自社で図面作成・配管加工・施工という一連の流れを確立するには、加工指示を正確に伝える高精度の図面が不可欠とのこと。Rebroは3次元CADとして断面作成時にフレア加工の寸法、その他細かい情報を入力でき、施工図から直接加工図面を生成できるため現場作業の効率化が実現したと評価されています。
また、緻密な図面の共有によって部品の形状理解が容易になり、組み立てミスも激減。効率と精度の両立を実現するRebroは、配管設計においても重要な役割を果たしています。
Rebro導入ガイド
効率化と高クオリティを同時に実現するRebro。実際に導入する際の価格体系、導入する際に注意したいポイントについても簡単にご紹介します。
ライセンスと料金プランの選び方

Rebroには、大きく分けて以下のラインナップがあります。
- 統合版:全機能が利用可能なオールインワンパッケージ
- 電気版:電気設備業者向けに絞り込んだ機能
※このほか、海外ユーザー向けの海外使用許諾版、海外案件対応・外国人スタッフ向けの英語版もあり
それぞれ買い切りのライセンス「購入プラン」と、1か月単位の期間ライセンス「月額レンタルプラン」があります。10年などの長期にわたって使用する場合は購入、短期での利用や、まずは試しに利用したい場合などは月額レンタルがおすすめです。
導入時に押さえておきたいポイント
Rebro導入の際には、2024年度の場合「IT導入補助金」といった補助金の利用ができました(受付終了)。このほか、同じく2024年度の場合、「中小企業経営強化税制」または「中小企業投資促進税制」といった税制優遇の利用が可能です(2025年3月末まで)。税制優遇利用の際には、即時償却または最大10%の税額控除が申請できるため、導入前の検討段階で、こうした制度が利用できないか調べて費用負担を軽減しましょう。
※2024年12月時点で公式サイトに掲載されている情報です
Rebroの最新情報
最新バージョンのアップデート内容
2024年4月にリリースされた最新バージョンの「Rebro2024」では、新機能「排煙計算」「部屋諸元」「対象室の追加」「クラウドストレージ対応」が追加されました。
また最新バージョンでは「盤の管理の機能」「寸法線・サイズ記入」「CG」「3DPDF保存」といった機能も強化されています。
Rebro初心者の学習方法

Rebroの習得にはさまざまな方法がありますが、Rebroの使い方がよくわかる無償講習や動画教材・マニュアルが提供されています。
マニュアルで基本操作を学ぶ
公式HP内には、入門ガイドや操作ガイド、テクニカルガイドといった無償のマニュアルがあり、またWebラーニングなどの動画教材も無償で閲覧できます。さらに、体験セミナーと同内容のセミナー動画の視聴やダウンロードも可能です。
▼Rebroの使い方ページ
https://www.nyk-systems.co.jp/learning
セミナーやオンラインセミナーに参加する
東京や大阪などの都市では、Rebro導入検討者を対象とした体験セミナーやオンラインセミナーも不定期で開催されています。実際にレブロを操作しながら使い方を学べるので、1日で基本的な操作を習得することも可能です。
ハンズオン型のセミナーに参加できない場合は、体験セミナーで使用するテキストやデータをダウンロードできるので、動画教材を見ながら自分で学ぶことも可能です。
Rebro Viewerを利用する
残念ながら、Rebroには無料体験版はないですが、ライセンスがなくてもRebroのデータを閲覧できる「Rebro Viiewer」が無償で提供されています。
このViewerは、Rebro本体と同様に直感的で使いやすいユーザーインターフェースを採用しており、初めての使用でも短時間で基本操作を習得可能です。体験セミナーでの使用テキストやレブロデータをダウンロードして利用することも可能です。
CADのお仕事探しはアットキャドへ

アットキャドは、業界トップクラスの求人数を持つ、CADオペレーターやBIMオペレーターに特化した人材派遣・人材紹介サービスです。
20年以上の実績を持ち、スーパーゼネコンや大手設計事務所を含む2,600社以上と取引実績があり、業界トップクラスの求人数を誇ります。自社に設計部を設けているため、実際に図面を描くプロフェッショナルが在籍し、迅速なサポートが可能です。
研修制度も充実しており、初心者から経験者まで幅広く対応。登録から就業後まで徹底したフォローを行いますので安心してお仕事を探すことができます。
さらに、業界トップクラスの求人数があることから、転職のサポートも行っています。未経験からCADオペレーターやBIMオペレーターになりたい場合や、CADオペレーター・BIMオペレーターとしてキャリアアップしたい場合など、さまざまなケースに対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:建築業界の課題解決に貢献するRebro
Rebroは建築設備設計に特化したBIM・CADソフトとして、設計から施工、維持管理まで幅広い業務に対応しています。
また、他のソフトとの互換性も高く、無償のRebro Viewerによって、ライセンスを持たない関係者とも正確で迅速な情報共有が実現します。その直感的な操作性や多彩な機能により業務効率を大幅に向上させた事例も多く、さまざまな現場での課題解決に寄与しています。
RebroはTfasなど他のソフトの操作経験があれば、未経験であっても移行しやすいソフトです。アットキャドではCADやBIMのスキルを活かしたさまざまな求人に対応しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

