建築や機械などさまざまな業界で高い需要を持つ、CADオペレーター
そのキャリアをスタートするために、CADスクールでスキルを身に付けたいと考える人も多いでしょう。
しかし、多くのスクールが講座を提供しているため、どのコースがよいのか迷うことがあるかもしれません。
この記事では、CADスクールの選び方、注意点、ジャンル別のCADスクール7選を紹介しています。記事を参考に、あなたにとって最適な学び方・スクールを見つけ、新たなキャリアの可能性を広げましょう。
目次
CADオペレーターに必要なスキルと資格
最初に、CADオペレーターに必要なスキルと資格を解説していきます。
CADオペレーターとは?職務内容と必要スキル

CADオペレーターは、設計者やエンジニアが作成した図面や設計図を、専用のCADソフトウェアを使ってデジタル化・作成する専門職です。
建築や機械設計、インテリアデザインなどさまざまな分野で活躍しており、高い需要があります。
そんなCADオペレーターとして活躍するには、次のスキルが必要です。
- CADソフトウェアの操作スキル:AutoCAD、Revit、SolidWorksなど、業界に応じたソフトを使いこなす技術
- 設計図や製図に関する知識: 各業界の標準に基づいた設計や製図のルールを理解する
- コミュニケーション能力: 設計者やエンジニアとのやり取りを通じて、正確な図面を作成する
これらのスキルを身に付けることで、CADオペレーターとしてのキャリアを築けます。
▼あわせて読みたい
CADオペレーターに求められる業界別スキル(建築・機械・インテリアなど)
続いて、建築・機械・インテリア業界別に必要なスキルも確認していきましょう。
建築業界
建設業界では、CADソフトウェアの操作技術に加えて、建築用語の習得や図面の種類、製図規則について理解する必要があります。
これらは正確かつ迅速に図面を作成・修正するために欠かせません。
ソフトウェアは、一般的にAutoCADやRevitが使用されていますが、BIM(Building Information Modeling)の知識も今後ますます重要になるでしょう。
▼あわせて読みたい
機械設計業界
機械部品や製品の設計には、SolidWorksやFusion360などの3Dモデリング技術が必要です。
また、機械設計では基本となる第三角法の投影法や、JIS規格(※)に基づいた設計ルールも理解しておくことが大切です。
※JIS規格...日本の製品やサービスに関する規格・測定方法を統一するために定められた国家基準
インテリア業界
空間設計やインテリア家具の設計には、VectorworksやAutoCADなどのソフトを使いこなす能力が求められます。
また、インテリアデザインの知識(建築や色彩、素材)なども必要です。
CADの資格について
CAD資格の取得によって、就職や転職の際に自身のスキルをアピールすることが可能です。例えば、代表的なCADの資格に「CAD利用技術者試験」があります。
CAD利用技術者試験は、日本国内で認知度の高いCAD資格です。
試験は2次元CADと3次元CADに分かれており、取得すれば業務に必要なスキルが備わっていることを証明できます。
この他、建設業界を目指す場合は、BIM関連資格を持っておくことも有効です。
BIM関連資格には、BIM対応の設計ソフトウェアとして広く知られている、Revitのユーザー試験などがあります。
▼あわせて読みたい
CADスクールを選ぶポイント

CADオペレーターに必要なスキルや資格を身に付けるには、自身に合ったCADスクールを選択することが大切です。この章では、CADスクールを選ぶポイントを解説していきます。
学習形式
まず、どの学習形式が自分に合っているかチェックしましょう。
CADスクールには通学、オンライン、通信講座の三つの学習形式があります。それぞれのメリットとデメリットは次のとおりです。
通学 | メリット:講師に直接質問でき、分からない点をすぐ解決できる デメリット:スクールへの移動や通学時間が必要 |
オンライン | メリット:時間の自由度が高く、仕事と両立しやすい デメリット:自分でスケジュールを管理し、モチベーションを保つ必要がある |
通信講座 | メリット:受講料が比較的安い場合が多い デメリット:リアルタイムのサポートが少ない |
自分の生活スタイルや学習環境に合った形式を選ぶことで、スムーズにスキルを習得できます。
カリキュラムの内容と対象ソフト
次に、CADスクールの学習内容と対象ソフトもチェックポイントです。
CADにはさまざまなソフトウェアがあり、業界によって使用するソフトも異なります。
目指す業界で主流となっているソフトを調べ、そのソフトを学べるスクールを選びましょう。
建築業界であればBIM対応のソフト、機械設計では3Dモデリング用のソフト、インテリア業界では空間設計に特化したソフトが使用されています。
さらに、スクールのカリキュラム内容も確認することが重要です。
単にソフトウェアの操作方法を学ぶだけでなく、プロジェクト演習など実務に即した内容が含まれているかをチェックしてください。
資格取得支援の有無
資格取得支援があるかどうかも、スクール選びのポイントの一つです。先述したように資格はスキルの証明となります。
CADのコースには、カリキュラムに特定の資格の対策講座が含まれているものや、資格試験対策の専用コースがあります。
資格取得は具体的な目標になるため、学習のモチベーションが高まるでしょう。
就職・転職サポート
四つ目のポイントは、就職や転職支援が充実しているかどうかです。
特にキャリア形成期である20代〜30代にとって、スクール在学中・卒業後の就職サポートがあると安心です。
CADスクールでは、次のような就職・転職支援を行ってくれます。
- 個別カウンセリング
- 提携企業への斡旋
- 求人情報の紹介
- 履歴書の書き方指導
- 面接対策 など
就職・転職サポートが充実しているスクールを選ぶことで、就職の成功率が高まります。
費用対効果
CADスクールを選ぶ際は、費用対効果も考慮しましょう。
安さだけで選んでしまうと、カリキュラムの質やサポート体制が不十分な場合もあります。
- 提供されるサポート(資格取得・就職支援)
- 教材の質(実践的な課題が含まれているか)
- 講師の実務経験 など
を確認し、総合的に判断してください。
また、追加費用が発生するケースもあるため、受講料以外にかかる費用(教材費やソフトウェアのライセンス費用など)も確認しておくことが大切です。
さらに、割引制度や奨学金制度を利用できるコースを提供するスクールもあります。こうした制度も活用し、納得のいく学習環境を選びましょう。
口コミや実績
最後のポイントは、卒業生の口コミや実績です。
これらを確認することでスクールの評価や、どのようなサポートが得られるのかがより明確になります。
実績のあるスクールは就職率が高く、転職成功例が豊富です。また、卒業生がどの業界や職場で活躍しているかを確認することで、そのスクールがどの分野に強いのかが分かります。
CADスクールを選ぶ際の注意点

続いて、CADスクールを選ぶ際の注意点を二つ解説していきます。
無料体験や説明会があれば参加する
可能であれば、CADスクールの無料体験や説明会に参加してみましょう。
スクールの雰囲気や講師の教え方などを確認でき、ミスマッチが起こりにくくなります。
実際に使う教材やサポート体制なども確認できるため、自分に合った学び方かどうかを判断する良い機会になります。
事前に体験しておくことで、学習のモチベーションを高め、安心して学びを進められるでしょう。
無理のないスケジュールにする
CADの学習は、無理のない学習スケジュールで取り組むことが大切です。仕事との両立が負担にならないかを考慮しましょう。
無理に学習を進めると、疲労やストレスで集中力が続かない可能性があります。
特に短期集中コースは時間と体力を多く消耗するため、受講のタイミングが重要です。
余裕のある時期に計画的に学ぶことで、円滑にスキルを習得できます。
短期間でスキルを習得できるCADスクール・講座
ここからは、学習スタイル別にCADスクールを紹介していきます。まずは、短期間でスキルを習得できるCADスクールです。
CADビギ

CADビギは、短期間でCADの基礎を習得できる無料の研修を提供しています。通学形式で基礎を学び、実践に即したスキルを習得することが可能です。
就職サポートが充実しており、受講後すぐに派遣スタッフとして働く道が用意されています。
特徴 | ・研修終了後は、派遣スタッフとして働くことができる ・研修費用はかからない |
学習形式 | 通学 |
対応ソフト | Autodesk製品 |
コース | 10日間のフルタイム研修(週5日、7時間授業) |
カリキュラム内容 | 建築基礎、CAD製図法、専用ソフトでの作図、各分野の実習など |
資格取得支援 | 要問い合わせ |
費用 | 無料 ※交通費は自己負担 |
就職サポート | 派遣就業支援 |
口コミ・実績 | ・講師の教え方が丁寧 ・卒業生が実務で活躍中 |
ソフトキャンパス

出典:https://softcampus.co.jp/purpose-cad/#abt-lesson
ソフトキャンパスは、マンツーマン指導が特徴のCADスクールで、短期間で集中的に学べるコースも用意されています。
資格取得を目指したい方や、実務に役立つスキルを早く身に付けたい方に適した環境です。
特徴 | ・マンツーマン指導 ・短期集中型のコースが充実 |
学習形式 | 通学、オンライン |
対応ソフト | AutoCAD、Jw_CAD、VectorWorks、SOLIDWORKS、Revitなど |
コース | AutoCAD基礎講座、AutoCAD応用講座、3DCADオペレーション実践講座など多数 |
カリキュラム内容 | 基礎から応用までのコースがあり、2Dから3Dまで対応 |
資格取得支援 | 建築CAD検定試験、CAD利用技術者試験の対策講座がある |
費用 | 77,880円~(入学金、教材費込、税込) ※コースにより費用は異なる ※給付金・補助金の対象コースあり |
就職サポート | キャリアカウンセラーが就職・転職先を探してくれる |
口コミ・実績 | ・スキルチェックや裏技のテクニックを教えてもらい、一発で試験合格できた ・こちらのペースに合わせて対応してくれる |
VOST

出典:https://3d-printer-house.com/3dcad-campus/
VOSTは、最短2日で集中してCADスキルを学べるスクールです。
オンラインや会場、eラーニングで多数のCADの講義が提供されており、時間が限られた方に適しています。
特徴 | ・オンラインや会場での短期集中講座 ・実践的なトレーニング |
学習形式 | 対面授業、ライブウェビナー、eラーニング |
対応ソフト | AutoCAD、Fusion 360、SolidWorks、Revit、Jw_cadなど |
コース | Fusion 360入門セミナー、Fusion 360セミナー、AutoCADセミナー、SolidWorksセミナーなど |
カリキュラム内容 | 実践的な課題をトレーニングし、スキルを2日間で習得する |
資格取得支援 | セミナーを修了すると、Autodesk公認の修了証明書が発行される |
費用 | 27,500円(税込)~ |
就職サポート | 要問い合わせ |
口コミ・実績 | ・分かりやすく、アドバイスが適格 ・カリキュラムが網羅されており、充実した2日間だった |
夜間・週末対応が可能なCADスクール
次に紹介するのは、夜間・週末対応が可能なCADスクールです。
ヒューマンアカデミー

出典:https://haa.athuman.com/academy/cad/
ヒューマンアカデミーは、夜間や週末に通える社会人向けのCADスクールとして人気があります。
日本各地に校舎があり、オンラインでも受講可能。忙しい社会人でも時間に合わせて学べるフレキシブルな学習体制が整っています。
特徴 | ・オンラインと通学を組み合わせた学習が可能 ・就職サポートが充実している |
学習形式 | 通学、オンライン、または両方を組み合わせた形式 |
対応ソフト | AutoCAD、Revit、Inventor、Jw_cad |
コース | 建築CAD総合コース(12ヵ月)、機械CAD総合コース(12ヵ月)など |
カリキュラム内容 | 建築製図やJw_cad 基礎入門など |
資格取得支援 | 2次元CAD利用技術者試験1級・2級合格に向けた対策講座がある |
費用 | 要問い合わせ ※教育訓練給付制度の指定講座、割引や教育ローン制度あり |
就職サポート | 専任カウンセラーによるサポート、求人紹介など |
口コミ・実績 | ・講師が一人一人のペースに合わせて教えてくれる ・積水ハウス株式会社など多数の就職実績がある |
Winスクール

出典:https://www.winschool.jp/guidance/cad/
Winスクールは、個別指導形式で学べるCADスクールです。スクールによっては夜間や週末対応が可能で、忙しい社会人でも無理なく通うことができます。
AutoCAD LTやVectorworks、Revitなど、建築・機械設計・インテリアといったさまざまな分野に対応しており、学びたい分野に応じて柔軟にコースを選べる点が魅力です。
特徴 | ・個別指導で効率的に学べる ・資格対策が充実している |
学習形式 | 通学、オンライン |
対応ソフト | AutoCAD、Revit、Vectorworks、Jw_cad、SolidWorksなど |
コース | 建築・設備・土木CADコース(7ヵ月)、インテリア・空間デザインコース(10ヵ月)、機械・メカ二カルCADコース(7ヵ月)など多数 |
カリキュラム内容 | 初心者向けから実務レベルまで網羅しており、資格取得支援や企業研修を活かした実践的内容 |
資格取得支援 | 建築CAD検定、Space Designer検定、CAD利用技術者試験、CATIA認定技術者試験の対策講座がある |
費用 | 86,900円(税込)~ ※別途入学金、教材費の支払いあり ※コースにより費用は異なる ※給付金・補助金の対象コース、教育ローン制度あり |
就職サポート | プロのキャリアアドバイザーによるカウンセリング、求人紹介 |
口コミ・実績 | ・先生にすぐ質問できるので助かる ・受講生の就職率は96% |
オンラインで学べるCADスクール

続いてオンラインで学べるCADスクールをご紹介します。
アビバ

出典:https://www.aviva.co.jp/avivapro_cad/
アビバは、全国展開している大手のスクールでオンラインでの受講が可能です。
Fusion 360やAutoCAD、Jw_cadなどのソフトウェアに対応しており、基礎から学べる初心者向けのカリキュラムを提供しています。
特徴 | ・初心者でも安心の基礎コースから資格取得対策まで対応 ・細やかな学習サポート |
学習形式 | 通学、オンライン |
対応ソフト | AutoCAD、Fusion 360、Jw_cad |
コース | 機械CADコース、3D CADコース、建築CADコースなど |
カリキュラム内容 | 実務でよく使われる機能を厳選し、初心者にも理解しやすい映像で解説する |
資格取得支援 | CAD利用技術者試験などの対策講座がある |
費用 | 要問い合わせ |
就職サポート | キャリアナビゲーターによる進捗管理・キャリアカウンセリングあり |
口コミ・実績 | ・自分のペースで集中できる ・基礎から学べる |
日建学院

出典:https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/autocad/index.aspx
日建学院は、建築や土木に特化したCADスクールでオンライン講座も提供しています。
AutoCADやJw_CAD、建築CAD検定の対策講座があり、建築系CADオペレーターになりたい人に適しています。
特徴 | ・建築・土木系に特化した講座が充実 ・オンラインで資格取得を目指せる |
学習形式 | 通学、通信講座 |
対応ソフト | AutoCAD、Jw_CAD、DRA-CAD |
コース | 入門Webコース(2ヵ月)、実践Webコース(2ヵ月)など |
カリキュラム内容 | 映像講義で基本操作から実践的な作図まで学習 |
資格取得支援 | 建築CAD検定の対策講座がある |
費用 | ・入門Webコース/実践Webコースどちらも一般33,000円、学生22,000円 ・建築CAD検定2級試験対策Webコース:一般13,200円、学生8,800円 ・建築CAD検定3級試験対策Webコース:一般6,600円、学生4,400円 ※全て税込 |
就職サポート | 要問い合わせ |
口コミ・実績 | ・映像講義を繰り返し視聴できてよい ・受講料が安価 |
CADスクールのまとめ

CADスクールは複数のポイントを考慮し、選択することが大切です。
- 学習形式
- カリキュラムの内容と対象ソフト
- 資格取得支援の有無
- 就職・転職サポート
- 費用対効果
- 口コミや実績
これらの項目をチェックし、自分のキャリアの目標やライフスタイルに合ったスクールを選びましょう。
CADオペレーターのお仕事探しはアットキャドへ

アットキャドは、業界トップクラスの求人数を持つ、CADオペレーターやBIMオペレーターに特化した人材派遣・人材紹介サービスです。
20年以上の実績を持ち、スーパーゼネコンや大手設計事務所を含む2,600社以上と取引実績があり、業界トップクラスの求人数を誇ります。自社に設計部を設けているため、実際に図面を描くプロフェッショナルが在籍し、迅速なサポートが可能です。
研修制度も充実しており、初心者から経験者まで幅広く対応。登録から就業後まで徹底したフォローを行いますので安心してお仕事を探すことができます。
さらに、業界トップクラスの求人数があることから、転職のサポートも行っています。未経験からCADオペレーターやBIMオペレーターになりたい場合や、CADオペレーター・BIMオペレーターとしてキャリアアップしたい場合など、さまざまなケースに対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。
