コロナ禍をきっかけに、自宅で仕事に取り組む「在宅ワーク」という働き方に注目が集まるようになりました。直接人と会わず、自宅内で業務を完結できる在宅ワークにはメリットが多いように思えますが、デメリットも存在します。
この記事では、在宅ワークならではのメリットとデメリット、また在宅でできる仕事の探し方を説明いたします。在宅ワークという働き方に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
在宅ワークとは?

在宅ワークとは、オフィスには出社せず、自宅を拠点として業務を行う働き方のことです。一般的に、在宅ワークには企業と雇用契約を結び、正社員や契約社員として在宅勤務を行う「雇用型」と、フリーランスや個人事業主として企業から業務を受託し、案件ごとに報酬を得る「自営型」の2種類があります。
在宅ワークは「テレワーク」や「リモートワーク」とも呼ばれますが、これらは自宅に限らず、サテライトオフィスやカフェなどでの勤務も含んだ広義的な意味で使われています。近年、ITの発展や働き方改革により、多くの企業が在宅勤務制度を導入し、個人でもフリーランスとして活躍しやすい環境が整いつつあるのが現状です。
そのような時代にあって在宅ワークを選ぶ際は、自分のスキルや働き方の希望に合った形態を選ばなければなりません。
在宅ワークのメリット・デメリット

近年、働き方が多様化したことで、多くの人が在宅ワークを選択肢に入れて検討するようになりました。しかし、柔軟な働き方ができる一方で、課題も存在します。ここでは、在宅ワークのメリットとデメリットを整理し、よりよい働き方を選ぶためのポイントを解説します。
メリット
在宅ワークのメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
通勤不要で自由な働き方が可能
在宅ワークの最大の利点のひとつは、通勤が不要なことです。通勤時間がないために時間を有効活用でき、仕事前後の自由時間を増やせます。
満員電車や交通渋滞によるストレスから解放されて、心身の負担を軽減できる点も大きなメリットです。勤務時間や作業環境を自分で調整できるようになれば、ライフスタイルに合わせた働き方が可能になります。
仕事と家庭の両立がしやすい
在宅ワークは、育児や介護と仕事を両立したい人にとって理想的な働き方です。家事の合間に業務を進めることができるため、家族との時間を大切にしながら働けます。また、子どもが急に体調を崩した場合でも、すぐに対応できるのは在宅勤務の大きな利点です。
人間関係のストレスが少ない
オフィス勤務では、同僚や上司との人間関係が仕事のストレス要因になることがあります。しかし、在宅ワークでは対面でのやり取りが少なく、人間関係による悩みが軽減される可能性大です。
特にフリーランスの場合は、自分が関わるプロジェクトやクライアントを自由に選べるため、ストレスを感じにくい環境を作りやすくなります。
デメリット
メリットが多いように感じられる在宅ワークですが、デメリットもゼロではありません。代表的な3つのデメリットを紹介します。
収入が不安定になりやすい
特にフリーランスとして働く場合、案件の受注状況に応じて収入が変動します。安定した仕事を得るためには、自分で営業活動を行い、継続的に取引先を確保しなければなりません。
また、企業の雇用型在宅ワークでも、正社員以外の契約社員やパートであれば、勤務時間の調整が難しくなるケースもあるため、いずれにしても収入の安定性は課題だといえます。
自己管理能力が求められる
在宅ワークでは、自分で自分の業務進行を管理する力が不可欠です。オフィス勤務とは異なり、上司や同僚の目がないため、仕事に集中できる環境を自らが整える必要があります。
スケジュール管理を怠ると、納期が守れなかったり、作業効率が落ちたりしがちです。自己管理が苦手な人にとっては、在宅ワークがかえって負担になる場合もあるでしょう。
特に雇用型の在宅ワークでは、就業時間の概念があるため注意が必要です。フリーランスのように好きな時間に作業できるわけではなく、企業の勤務体系に従って働く必要があります。そのため、始業・終業時間を意識しながら、適切に業務を進めることが求められます。
社会的なつながりが希薄になりがち
在宅ワークでは対面でのコミュニケーション機会が減るため、孤独を感じやすい傾向にあります。特に、完全リモートワークの環境では、職場の仲間との雑談や情報共有の機会が少なくなり、孤立感を抱く人も少なくありません。
そのような事態を回避するためには、積極的にオンラインミーティングに参加したり、同業者とのネットワーキングを行ったりする工夫が必要です。
在宅ワークができる主な職種と仕事内容

在宅ワークにはさまざまな職種があり、自分のスキルや経験に応じて選ぶことができます。ここからは、代表的な職種ごとに仕事内容や必要なスキル、報酬相場、求人の検索方法について詳しく解説します。
CADオペレーター
CADオペレーターは、建築・土木・機械設計などの図面作成や修正を行う仕事です。設計士やエンジニアの指示をもとに、CADソフトを使って正確な図面を作成するため、自宅でも進行できます。
職種 | CADオペレーター |
必要なスキル | ・CADソフト(AutoCAD、Rebro、Civil 3Dなど)の操作スキル ・図面作成の基礎知識 ・建築・機械設計に関する専門知識 |
報酬相場 | 1案件あたり5万円~20万円 |
求人の検索方法 | ・クラウドソーシングサイト ・CAD関連の専門求人サイト ・建築・機械設計系の企業サイト |
ライティング・編集
ライターや編集者の仕事は、Webメディアやブログの記事執筆、取材記事の編集、SEOライティングなど、多岐にわたります。取材は外に出る機会もありますが、基本的にはパソコン作業となるため、在宅でも十分に仕事になります。
職種 | ライター・編集者 |
必要なスキル | ・読みやすい文章を書く力 ・SEOやWebマーケティングの知識 ・リサーチ能力 |
報酬相場 | 1文字あたり0.5円~5円 |
求人の検索方法 | ・クラウドソーシングサイト ・Webメディアの求人ページ ・編集プロダクションの募集ページ |
データ入力・文字起こし
企業の資料や書類作成の代行、アンケートのデータ入力、音声の文字起こしも、在宅ワークの代表的な職種です。コツコツとした作業が得意な方や、ExcelやPowerPointのスキルがある方に向いているといえます。
職種 | データ入力・文字起こし |
必要なスキル | ・タイピングスキル ・データの正確な処理能力 ・WordやExcelの基本操作 |
報酬相場 | データ入力:時給800円~1,500円 文字起こし:1分100円~500円 |
求人の検索方法 | ・クラウドソーシングサイト ・事務系の在宅ワーク求人サイト ・在宅ワーク専門の派遣会社 |
Webデザイン・動画編集
在宅でWebサイトのデザインや、YouTubeなどの動画編集、バナーや広告の制作を行っている人も少なくありません。スキルによって大きく報酬が変動するのが、これらの職種の特徴です。
職種 | Webデザイン・動画編集 |
必要なスキル | ・Photoshop・Illustratorなどのデザインスキル ・HTML/CSSの基本知識(Webデザインの場合) ・Premiere Pro・After Effectsなどの動画編集スキル |
報酬相場 | Webデザイン:1サイト10万円~50万円 動画編集:1本3,000円~5万円 |
求人の検索方法 | ・クラウドソーシングサイト ・Web制作会社の募集ページ ・動画編集者向けのマッチングサイト |
プログラミング・システム開発
プログラミングやシステム開発では、Webアプリやシステム開発、スマホアプリ制作などを行います。これらの職種は専門性が高いため、高単価を期待できます。
職種 | プログラミング・システム開発 |
必要なスキル | ・JavaScript、Python、PHP、Rubyなどのプログラミングスキル ・データベースやサーバーの知識 ・ソフトウェア開発の経験 |
報酬相場 | 1案件あたり10万円~100万円 |
求人の検索方法 | ・クラウドソーシングサイト ・エンジニア向けのフリーランス求人サイト ・企業のリモートワーク募集ページ |
翻訳・通訳
事務作業が多い翻訳や通訳も、在宅ワークが可能な職種です。Web記事や契約書、マニュアルの翻訳、オンライン会議での通訳などを行います。
職種 | 翻訳・通訳 |
必要なスキル | ・英語・中国語などの語学力 ・専門分野(医療・法律・ITなど)の知識 ・文章の読み書き能力 |
報酬相場 | 翻訳:1文字2円~10円 通訳:時給2,000円~10,000円 |
求人の検索方法 | ・翻訳・通訳専門の求人サイト ・クラウドソーシングサイト ・語学系の派遣会社 |
ネットショップ運営・物販
ECサイトを運営し、商品の販売・管理を行うネットショップ運営・物販の仕事を、在宅ワークとして募集している企業も存在します。この場合、Amazon、楽天、Shopifyなどのプラットフォームを活用するケースが多いものです。
職種 | ネットショップ運営・物販 |
必要なスキル | ・ECサイト運営の知識 ・商品撮影・画像加工スキル ・販売戦略の立案能力 |
報酬相場 | 月収5万円~数十万円 |
求人の検索方法 | ・EC運営代行の案件を探す ・自分でネットショップを開設する ・クラウドソーシングサイトで店舗運営の案件を探す |
在宅ワークの求人探しの方法

在宅ワークを始める際には、適切な求人探しが重要です。ここでは、代表的な求人の探し方を紹介します。
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、個人と企業をつなぐプラットフォームで、初心者でも案件を獲得しやすいのが特徴です。代表的なサイトには「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などがあります。
ライティングやデータ入力、プログラミング、翻訳など、幅広い職種の案件が掲載されており、初めての在宅ワークにも適しています。ただし、単価が低めの案件も多いため、スキルを磨きながら高単価案件を獲得できるようにステップアップしていきましょう。
フリーランス向けエージェント
エージェントは、フリーランス向けに企業案件を紹介するサービスです。特にITエンジニアやデザイナー、ライターなどの専門職向けの案件が豊富であり、「Midworks」「レバテックフリーランス」などのエージェントに人気があります。
エージェントを利用すると、高単価の案件を紹介してもらえるだけでなく、契約や請求業務のサポートも受けられるため、在宅ワークを安定させたい人におすすめです。
求人サイト
在宅勤務可能な仕事を探すのであれば、一般的な求人サイトも有効です。
例えば、「リクナビNEXT」「マイナビ転職」「バイトル」では、「在宅勤務可」「フルリモート」などの条件で検索できます。
特に、企業と雇用契約を結んで働きたい場合は、求人サイトの活用が効率的です。派遣社員も現在は「在宅派遣」という働き方が注目されており、完全在宅ワークやリモートワークOKの求人を中心に紹介しているサービスも存在します。
まずは派遣社員として在宅ワークにチャレンジしてみたいということであれば、求人サイトを探してみると良いでしょう。
SNS・コミュニティ
XやFacebook、LinkedInなどのSNSでは、企業が直接求人情報を発信していることが多く、特にフリーランスやクリエイター向けの案件が見つかりやすいものです。
また、「Slack」や「Discord」の専門コミュニティに参加すれば、クローズドな案件を紹介してもらえる可能性もあります。コミュニティを活用すると、仕事のチャンスが増えるだけでなく、同業者との情報交換もできるため、積極的に活用しましょう。
在宅ワークを成功させるポイント

在宅ワークは自由度が高い一方で、安定して収入を得るための工夫が欠かせません。ここからは、在宅ワークを成功させるためのポイントを紹介します。
スキルアップを継続する
在宅ワークでは、自分のスキルが収入に直結します。例を挙げると、ライターであればSEOライティング、プログラマーであれば新しい言語の習得、デザイナーであれば最新のデザインツールの活用などで、常にスキルを磨く必要があります。
そのためには、UdemyやYouTubeの無料講座を活用しながら、継続的にスキルアップを図りましょう。
案件の単価交渉をする
初めのうちは低単価の案件で実績を積んでいても、ある程度の経験を積んだら、積極的に単価交渉を行いましょう。特に、リピーターのクライアントには「継続依頼の際には単価アップをお願いしたい」と交渉すれば、受け入れられるかもしれません。
また、自分の市場価値を把握するためにも、他のフリーランサーの報酬相場をチェックしておくと良いでしょう。
スケジュール管理を徹底する
在宅ワークでは、時間に自由がきく反面、自己管理ができなければ納期遅れや作業の遅延に直結します。そのため、Googleカレンダーやタスク管理ツールを活用し、締め切りを見える化することをおすすめします。
適度に休憩を取りながら、長時間労働にならないようにスケジュールを調整しましょう。
複数の収入源を確保する
ひとつのクライアントに依存すると、案件がなくなったときに収入が途絶えてしまいます。そのため、常に複数の収入源をキープできるように心がけましょう。
ライターであれば「記事執筆+ブログ運営による広告収益」、プログラマーであれば「受託開発+オンライン講座の販売」など、複数の収益の柱を持てば安定した収入を確保できるようになります。
信頼関係を築く
在宅ワークは、対面でのやり取りがないため、仕事の質や納期の厳守が信頼関係の鍵となります。納期の厳守はもちろん、クライアントとのこまめなコミュニケーションも必須です。
また、納品時に「この部分を工夫しました」といった一言を添えていると良い印象につながり、継続してもらいやすくなります。
CADのスキルを役立てられる派遣・転職はアットキャドへ

アットキャドは、業界トップクラスの求人数を持つ、CADオペレーターやBIMオペレーターに特化した人材派遣・人材紹介サービスです。
20年以上の実績を持ち、スーパーゼネコンや大手設計事務所を含む2,600社以上と取引実績があり、業界トップクラスの求人数を誇ります。自社に設計部を設けているため、実際に図面を描くプロフェッショナルが在籍し、迅速なサポートが可能です。
研修制度も充実しており、初心者から経験者まで幅広く対応。登録から就業後まで徹底したフォローを行いますので安心してお仕事を探すことができます。
さらに、業界トップクラスの求人数があることから、転職のサポートも行っています。未経験からCADオペレーターやBIMオペレーターになりたい場合や、CADオペレーター・BIMオペレーターとしてキャリアアップしたい場合など、さまざまなケースに対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。
CADを学んで在宅ワークの成功を目指すならCADビギへ

アットキャドが提供する「CADビギ」は、未経験者でも安心してCADを学べる無料の研修サービスで、AutoCADのソフトの使い方を習得したい方におすすめです。
実務経験豊富な講師が10日間で基礎から丁寧に指導し、建築基礎やCAD作図法を習得できます。卒業生は多くの分野で活躍しており、同期や先輩とのサポート体制も充実しています。
研修中にアットキャドから就業先を紹介してくれる点や、就業先の要望があればそれに合わせて研修ができるため、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す方に最適です。受講者からは、効率的な学びと実務での即戦力化が高く評価されています。
これからCADスキルを身につけたい方は、「CADビギ」で新たな一歩を踏み出しましょう。
まとめ
在宅ワークのメリットは数多く、デメリットと成功するポイントを押さえておけば十分に成功する可能性はあります。しかし、職種はある程度限られていて、自分ができそうな仕事を見つけられないという方も珍しくありません。
「CADのスキルを活かしたい」「CAD事務やオペレーターとして、在宅ワークをしてみたい」とお考えの方、ぜひCADビギを受講したり、アットキャドで求人を探してみたりしませんか。本業でも副業でも、自分のスキルを高められるきっかけになるかもしれません。

