【初めての派遣登録】登録・面談・就業開始までの流れをわかりやすく解説

【初めての派遣登録】登録・面談・就業開始までの流れをわかりやすく解説

派遣登録は、事前に流れを理解しておくことでスムーズに進められます。必要な準備が整い、面談時の受け答えにも余裕が生まれるため、希望条件に合った仕事を紹介してもらいやすくなるでしょう。

本記事では、初めて派遣登録を行う方に向けて、登録から就業までの流れや注意点をわかりやすく解説。登録時に意識したいポイントや、よくある質問への回答もまとめています。

派遣という働き方の基本

派遣という働き方の基本

派遣社員は、正社員や契約社員とは仕組みが異なり、雇用形態や働き方にも特徴があります。ここでは派遣の基本的な仕組みや種類など、働く前に知っておきたいポイントをご紹介します。

▼あわせて読みたい

派遣の仕組みと正社員・契約社員との違い

派遣社員とは、派遣会社に登録し、派遣先企業で働く社員のことです。雇用契約を結ぶのは派遣会社で、給与の支払いも派遣会社が行います。

一方、実際に働くのは派遣先企業であり、「雇用主」と「勤務先」が異なる点が大きな特徴です。

対して、正社員や契約社員は勤務先の企業と直接雇用契約を結び、同じ職場で給与も受け取ります。つまり、「雇用契約を結ぶ会社」と「働く場所」が一致しているのが正社員・契約社員、異なるのが派遣社員です。

派遣の種類

派遣には3つの形態があり、働き方や契約内容が異なります。

  • 登録型派遣:仕事がある期間だけ契約を結ぶ一般的なスタイル。期間終了後は、派遣会社が次の就業先を紹介する
  • 常用型派遣(正社員派遣):派遣会社の正社員として雇用され、派遣先企業で働く形態。派遣先が変わっても雇用は継続され、長期的にキャリアを築きやすい
  • 紹介予定派遣:一定期間派遣として勤務し、双方の合意があれば正社員や契約社員として直接雇用される形態。職場の雰囲気を確かめてから転職したい場合に向いている

派遣の種類を理解しておくことで、自分に合った働き方を選びやすくなります。

▼あわせて読みたい

派遣の3年ルール

派遣社員は、同じ部署で働ける期間が最長3年までと法律で決められています。

この制度は、派遣社員の雇用を安定させるために設けられたものです。実際に、3年の契約満了を迎えるタイミングで、派遣先から直接雇用の話をもらうケースもあります。

一方で、派遣会社の正社員として働く常用型派遣はこのルールの対象外です。3年ルールは派遣で働くうえで基本となる制度ですので、覚えておきましょう。

▼あわせて読みたい

派遣登録から就業開始までの流れ

派遣登録から就業開始までの流れ

この章では、派遣登録から就業開始までの流れを解説します。前もって全体のステップを把握しておくと、登録から勤務開始までを円滑に進められます。

ステップ1 派遣会社を選ぶ

最初に、自分に合った派遣会社を選びましょう。チェックしたいポイントは次の4つです。

  • 求人数:希望エリアや職種の求人が多いか
  • 取り扱う職種:自分のスキルや希望に合った分野があるか
  • 福利厚生:研修制度や資格取得支援などの充実度
  • フォロー体制:担当者の対応やサポートの丁寧さ

それぞれの特徴を見比べながら、複数の派遣会社に登録してみるのがおすすめです。

▼あわせて読みたい

ステップ2 登録予約をする

派遣会社によって登録方法はさまざまで、来社して担当者と面談を行う場合や、電話・Webで登録する場合があります。

  • 来社登録:事前に登録予約が必要、予約日に派遣会社へ行き登録する
  • 電話登録:事前に登録予約が必要、予約日に電話で担当者と登録する
  • Web登録:事前に登録予約は不要、フォーム入力で完了する

来社や電話はその場で相談しやすく、Webは時間や場所を選ばず登録できるのがメリットです。自分の都合に合う登録方法を採用している会社を選びましょう。

ステップ3 登録会・面談

来社登録や電話登録を選んだ場合は、担当者との面談を行います。 これまでの職歴やスキル、希望する職種・勤務地・勤務時間などについてヒアリングを受けます。

来社登録時の持ちものは以下のとおりです。

  • 身分証明書
  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 振込口座の情報(通帳など)

印鑑が必要な場合もあるため、念のため案内を確認しておくと安心です。

服装はスーツでなくても構いませんが、第一印象を左右する場ですので、清潔感のある落ち着いた服装を意識しましょう。

ステップ4 スキルチェック

登録時には、スキルチェックを行う場合があります。ExcelやタイピングなどのPCスキルにくわえ、一般常識を確認するテストが実施されることもあります。

Web登録の場合も、オンラインでスキルチェックを受ける形式が一般的です。

ステップ5 仕事紹介を受ける

登録が完了すると、担当者から求人の紹介が届きます。

まずは、希望条件と合っているかを確認しましょう。勤務地や勤務時間、時給などをチェックします。

もし条件が合わないと感じた場合は、無理に受ける必要はありません。派遣は、自分に合う環境を探しながら働けるのがメリットです。

担当者と相談しながら、納得できる職場を見つけていきましょう。

ステップ6 職場見学

気になる求人に応募を希望すると、職場見学が行われることがあります。担当者が同行してくれることも多く、初めてでも落ち着いて臨めるはずです。

派遣先の担当者に挨拶をしながら、業務内容や職場の雰囲気を実際にチェックしましょう。

服装はスーツやジャケットスタイルなど、きちんと感のある服装が安心です。カジュアルな職場でも清潔感を意識し、派手な色や露出の多い服装は避けましょう。

また、筆記用具やメモ帳を用意し、あらかじめ確認したいことをまとめておくとスムーズです。

ステップ7 契約内容を確認して雇用契約を結ぶ

採用が決まったら、派遣会社と雇用契約を結びます。契約書には、契約期間・勤務時間・残業の有無など、働くうえで重要な内容が記載されています。

細かい点でも疑問があれば、その場で担当者に確認しましょう。曖昧なままサインすると、就業後のトラブルにつながることもあります。

ステップ8 就業開始

就業初日は緊張しやすいものですが、通常は派遣会社の担当者が同行してくれます。勤務先では、担当者から職場案内や1日の流れの説明を受け、配属部署で簡単な自己紹介を行うのが一般的です。

笑顔でのあいさつや、メモを取りながら話を聞く姿勢を意識すると印象が良くなります。

初めての派遣登録で気をつけたいポイント

初めての派遣登録で気をつけたいポイント

初めての派遣登録では、担当者とのやり取りや自分の希望の伝え方が大切です。ここでは登録時に押さえておきたいポイントを解説します。

信頼関係を大切にする

派遣の仕事は、信用で成り立っています。スキルだけでなく、約束を守る姿勢が長く働き続けるうえで重要です。

特に初めての派遣では時間を守る、こまめに連絡を取るといった基本的なマナーや行動が派遣先企業や派遣会社との信頼につながります。体調不良などで休む場合も、早めに連絡を入れるよう心がけましょう。

こうした積み重ねが、今後の仕事紹介や職場での人間関係にもプラスに働きます。

経歴や希望条件は正直に伝える

派遣登録では、自分の状況を正直に伝えることもポイントです。「週3日しか働けない」「残業はできない」といった希望も、最初に共有しておくことでミスマッチを防げます。

派遣会社は、登録者の希望をもとに最適な職場を提案してくれる存在です。誠実に伝えることで、より働きやすい環境を得やすくなります。

前向きな姿勢を示す

登録時はスキルの高さだけでなく、今後の成長の見込みや企業に安心して紹介できるかといった点も見られています。経験が浅くても、面談中にメモを取ったり、相手の話を丁寧に聞いたりすることで、前向きな姿勢を伝えやすいでしょう。 

こうした受け答えの積み重ねが「この人なら安心して紹介できる」という印象につながり、紹介される仕事の幅が広がる可能性もあります。

初めての派遣登録に関するよくある質問

初めての派遣登録に関するよくある質問

この章では、初めての派遣登録に関するよくある質問にお答えします。

Q.未経験やブランクがあっても働けますか?

未経験、ブランクがあっても派遣で働くことは可能です。派遣の仕事には、事務・コールセンター・販売・軽作業など、未経験から始められる求人が多くあります。

また、CADのように専門スキルが必要な分野では、研修を通じて基礎から学べるコースを用意している派遣会社もあります。

アットキャドでは、CAD操作の基本を学べる無料研修「CADビギ」を実施。未経験からスキルを身につけて派遣就業した方や、ブランクのある方が基礎を思い出して再び働き始めた例もあります。

「経験がないから難しそう」と感じる方も、まずは登録時に研修やサポートの有無を相談してみましょう。

CADビギの詳細はコチラ

Q.年齢制限はありますか?

派遣登録や就業に、明確な年齢制限はありません。さまざまな世代の方が働いています。

厚生労働省の調査では、派遣労働者の平均年齢は44.3歳で、45~54歳の層がもっとも多い結果となっています。実際には、子育てや家庭と両立しながら働く方も多く、幅広い年齢層にチャンスがあります。

求人によっては「若手育成枠」などの条件がある場合もありますが、例外的なものです。対して、「40代〜50代が活躍中」と記載された求人もあるので、年齢を理由に諦める必要はありません。
出典:厚生労働省「令和4年派遣労働者実態調査の概況」

Q.有給や社会保険はありますか?

派遣社員も、一定の条件を満たせば有給休暇や社会保険の対象になります。 派遣会社が手続きを行ってくれるため、制度を理解しておけば円滑に利用できます。 

なお、福利厚生の内容は派遣会社によって異なるので、登録時に確認しておくとよいでしょう。

▼あわせて読みたい

Q.今すぐ働けなくても登録可能ですか?

今すぐ働けなくても登録は可能です。

派遣登録はすぐに働ける方だけでなく、「少し先にスタートしたい」という方も対象です。登録しておくことで、希望条件に合う仕事が出た際にタイミング良く紹介してもらえる場合もあります。

今後のために情報を集めたい方や、働き始める時期を見据えて準備しておきたい方にもおすすめです。

初めてでも安心!アットキャドのサポート体制

CADのお仕事探すならアットキャド

アットキャドは、業界トップクラスの求人数を持つ、CADオペレーターやBIMオペレーターに特化した人材派遣・人材紹介サービスです。

20年以上の実績を持ち、スーパーゼネコンや大手設計事務所を含む2,600社以上と取引実績があり、業界トップクラスの求人数を誇ります。自社に設計部を設けているため、実際に図面を描くプロフェッショナルが在籍し、迅速なサポートが可能です。

研修制度も充実しており、初心者から経験者まで幅広く対応。登録から就業後まで徹底したフォローを行いますので安心してお仕事を探すことができます。

さらに、業界トップクラスの求人数があることから、転職のサポートも行っています。未経験からCADオペレーターやBIMオペレーターになりたい場合や、CADオペレーター・BIMオペレーターとしてキャリアアップしたい場合など、さまざまなケースに対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

CADのお仕事を探す

CAD初心者向けの無料研修「CADビギ」

cadビギ

アットキャドが提供する「CADビギ」は、未経験者でも安心してCADを学べる無料の研修サービスで、AutoCADのソフトの使い方を習得したい方におすすめです。

実務経験豊富な講師が10日間で基礎から丁寧に指導し、建築基礎やCAD作図法を習得できます。卒業生は多くの分野で活躍しており、同期や先輩とのサポート体制も充実しています。

研修中にアットキャドから就業先を紹介してくれる点や、就業先の要望があればそれに合わせて研修ができるため、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す方に最適です。受講者からは、効率的な学びと実務での即戦力化が高く評価されています。

これからCADスキルを身につけたい方は、「CADビギ」で新たな一歩を踏み出しましょう。

CADビギの詳細を確認する

初めての派遣登録・まとめ

初めての派遣登録・まとめ

本記事では、派遣登録から就業までの流れや登録時に気をつけたいポイントを解説しました。

登録から就業までのステップは、担当者のサポートを受けながら一歩ずつ進めることが可能です。未経験やブランクがあっても研修制度やフォロー体制を活用し、不安なく新しい環境に踏み出せます。

アットキャドでは、初心者向けの無料研修「CADビギ」など、未経験からCADスキルを身につけたい方が自信を持ってスタートできる環境をご用意しています。まずは登録から、理想の働き方を一緒に見つけていきましょう。

▼コチラの記事もおすすめ

CADオペレーター 派遣

CAD 研修 無料

© Atcad. All rights reserved.